SSブログ

消滅する店 [銀通商店街]


クリスマス・歳末セールの季節です。

ro_01.jpeg
銀通商店街の人通り。

名目ばかりの町会長にも、何か振興策がないか、と商店街の方から声が掛かる。
私らが簡単に思いつくようなら、日本中のシャッター通り化はとっくに解消していると思いますが・・

個人的には、やって頂きたいことがひとつ有ります。

カリスマ店員さんの招聘。

ro_02.jpeg
スカウトしたいのは、こちらの皆さんのような方々。
来て頂ける方がおれば、日本中何処へでもお迎えに参ります。

ro_2.jpeg
商品もこのような物が好ましい。

*

戦後まもなく、日本の商店街は「露店」「闇市」から始まりました。

ro_3.jpeg
1948年頃、銀座三越の界隈。
手前に並ぶ紅白縞の暖簾は「露店」です。

ro_4.jpeg
日本橋高島屋前の「露店」
焼失を逃れたデパートも建物だけで十分な商品がない。
庶民がそれぞれに手に入るものを持ち寄り、「露店」を開きました。
オープンエア・ショップです。

ro_5.jpeg
渋谷、道玄坂の辺り。こちらも道路の両側は延々「露店」が占有。

ro_5a.jpeg

人が集まるようになるにつれ、戦前からあった商店街も体裁を整えて復活します。

ro_7.jpeg
下北沢南通商店街。( 昭和24年)

*

ro_8.jpeg
原宿が閑静な住宅街だった頃。建物はセントラル・アパート。

学生時代、部活トレでよく代々木まで走らされ、ヘタレの私ら、帰路は原宿から山手線に乗り学校に戻りました。
当時、この辺りの記憶に残る店舗といえば、オリエンタル・バザールとキディ・ランドくらいなもの。これもワシントン・ハイツの米家族がお土産を買うような店で、日本人には余り馴染みが無かった店のような気がします。

ro_9.jpeg
70年代になって、セントラル・アパートの一室が店舗化。表参道の道端で、長髪のお兄さんが物売りを始めます。

ro_92.jpg
そして、21世紀の活況。
行政の手による "線引き"で、「こちらでどうぞ」と商業区が指定される場合と、
民間の先鋭感覚が、住居区を商業区に塗り替える場合とがありますが、
原宿は後者のケースに、様々なプラス要素が重なった成功例です。

*

日本が高度成長期に入ると、それまで買物客動員の先遣を担っていた「露店」は役割を終えます。

ro_10.jpeg
地元と絆の強い「行商」は変わらずに商いを営んでおりましたが、
こちらも、いま商いを営む方が廃業すると、既得権が消滅することになります。

「屋台村」なども同様で、観光客動員の一翼を担い根強い人気があるにも関わらず、こうした理由もあって減少傾向にあります。

仮に私がこれから、路上販売をお役所に願い出るとなると、近頃は色々とややこしい。
営業許可申請 食品衛生責任者の資格証明 道路許可申請書 営業設備の大要・配置図 
保健所・警察署・税務署等を巡礼、場合によっては、香具師の元締めの方にご挨拶等々。
そして何より、近隣の方の同意。
「汚れる。不潔だ。」「公共のスペースを特定の業者に占有させるのはいかがなものか」など
色々な意見がありますから、耳を傾け、対策を講じなくてはなりません。

「大半の買い物がショッピング・モール、WEBの通販で事足りる時代に、何の苦労だ?
いっそ、着ぐるみのユルキャラ、「かりそめ君」を仕立て、これぞ振興策と一件落着を図ろうか・・?」
へたれ町会長は、無い頭であれこれと考える破目になります。

*

ro_11.jpeg
今、広島市の商店街で鰯の「行商」を営む方
人差し指ほどの小鰯を、伝来の"弓削ぎ"ひとつで手際よく捌きます。
( このライブ・パフォーマンスは通販では届けては頂けない)

ro_12.jpeg
広島の皆さんは口を揃えて「七度洗えば鯛より旨い」と仰る。

願わくばカリスマ行商の方に私共の商店街にお出で頂きたい。
ご足労頂けるのであれば、"金の馬車"にてお迎えに参ります。


テキスト・橘  写真資料・久慈

※写真4~10/  米国の鳥類学者Oliver L. Austin氏が撮影した写真コレクション。
( 1946~49年)
[ 引用元] http://digital-collections.ww2.fsu.edu/omeka/tokyo-mapped

nice!(13) 
共通テーマ:地域

nice! 13

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。